ステイホーム!自粛自粛!
そんなのが続いて先が見えない毎日です。
そこでおすすめなのが、家族で楽しめるゲームです。
今回は我が家で前からブームの頭脳ゲーム、マテル・インターナショナル株式会社から発売されている
ブロックス(Blokus)
ご紹介します。
赤・青・黄色・緑のカラフルなピースを使い、自分の色ピースを多く置いた方が勝ちというゲーム。
対象年齢は7歳からになっていますが、我が家では2歳(現在は3歳)と5歳の子供と家族4人で遊んでいますよ!
問題は2歳ですよね?
邪魔しないの?
実際に遊んでみた体験談とおすすめポイントを書いていきます♪
ブロックスの遊び方
1〜5個つながったピースを20×20のマスで順番に1ピースずつ置いていき、1番多くのピースを置けた人の勝ちです。
◎最初の1ピースはそれぞれ角に置きます。
◎ピースは必ず自分の置いたピースの角に置く。
※隣り合うマスには置けません
あとは全てのピースを置くことができれば+15点。さらに、最後に置いたピースが1マスのピースだった場合、ボーナスの5点を加え+20点。
などと細かいルールはありますが、簡単に覚えられますし最後のピースを置くこと自体、最初は難しいです。
また、家庭内ルールを作ったりしても面白いですね♪
真剣にやるとマジで時間かかります!
ブロックスは何人で遊べるの?
プレイ人数:2〜4人
2人で遊ぶ場合:2色ずつのピースを使い、合計ピースの数で競います。
3人で遊ぶ場合:残りの1色は3人で順番に置いていき、得点には入りません。
4人で遊ぶ場合:自分の色のピースをたくさん置いた人の勝ち。
ちなみに長男は1人で全色使って上手にピースをはめられるか遊んだりしてましたw
ブロックスは何歳から遊べるの?
対象年齢 :7歳から
小学生に上がる頃が遊ぶ基準ですね。
と言いつつ我が家は2歳と5歳とやっていますが…
それぞれの家庭に合わせて安全に遊びましょう!
※小さい子供は
・数を数える
・指先でピースを掴む練習
など、ゲームとは違うところで遊ぶのも楽しいかもしれません。
ピースのジャラジャラ音は案外喜びます。
※もちろん口に入れる子は遊んじゃダメよ!
ブロックスのおすすめポイント
・集中して遊べる
・大人も子供も楽しめる
パズルや頭脳ゲームが好きな子供は集中して取り組めます。
ゲーム終盤は空いている隙間にピースをはめていくので、どのピースを先に置くか?どこに邪魔が入る可能性があるか?
先を考える力も付きます!
大人だけのバトルももちろん白熱です!
むしろ大人の方がムキになるかも…誰の邪魔をしていくか、どの方向に進むか…駆け引きの勝負です。
ブロックスの注意点
・口に入れないように注意
・ピースを無くすとアウト
やはりピースの細かさですね。
赤ちゃんがいる家庭では絶対に手の届くところで遊ばないようにしましょう。
1ピース1cm角くらいなので、ペロっと食べちゃう可能性が…
そして数に注意!1色21ピースあります。
ゲームが終わった後に、毎回21ピースあるか確認してから片付けることをおすすめします!!
1ピースでも欠けるとゲームとして成り立たないので…
2歳・5歳とブロックスで遊んでみた
5歳の長男はルールを理解して最初から、すんなりと遊び始めることができました。
置き方はまだまだ甘いな〜とは思いますが、大人と一緒にプレイする分には問題ありません。
2歳(現在は3歳)の次男は最初はわけも分からずピースがキラキラしているのを喜んでいました。
私達が遊ぶのを見て、最初の1ピースを角に置くことを覚えましたが、その後は適当に置きたがってたまにウゥ〜〜!っとなっていました。
それでもピースは角に置いて進めるのを見ているうちに、自然とルール通りに出来るように!!
これにはビックリです!
陣地のことはまだ難しくて分かりませんが一緒に遊べるようになったので、次男に邪魔されることなく真剣にプレイしていますよ♪
もちろん次男が最初に負けるので「もっと置きたい!」といつも怒っています。
ブロックスで勝つためのコツ
◎5マスの変形ピースから置いていく
単純ですが、やっぱりこれかな。
私は家族内で勝率95%くらい、ブロックスがかなり得意です!
ゲーム終盤になるとピースを置く隙間が減ってくるので、それまでにいかに5マスピースを置くか。
特に複雑な変形ピースは後半には難しいです。
また4マスの正方形ピースも重要だと思っています。
直線や変形は隙間に結構入りますが、正方形は実はタイミングを逃すと使いづらいんです!
あとは1マスピースの使い方。
1マスピースを置いた後に、いかに残りのピースを埋められるか。
1マス・2マスピースは置く場所によってその後の展開が変わってきますよ。
ブロックス関連商品
ブロックスには20×20マスの正方形のゲーム以外にも様々な形があります。
ブロックス トライゴン
5角形のボード盤でピースの形も少し違い、難易度が上がっています。
ブロックス デラックス
ブロックスのボード盤とピースのサイズが大きくなっています。
大人数でボードを囲む時などにおすすめです。
ブロックス デュオ 【2人用】
2人で遊ぶのに特化したブロックス!
白黒のピースが新鮮でスタイリッシュですね。
ブロックスまとめ
家族で楽しめるボードゲーム、ブロックスをご紹介しました!
おうち遊びはもちろん、我が家ではキャンプなどの外遊びに持っていったりもします。
大人になっても出来るので、一家に1ゲームあっても良いと思います。
\5歳児が国旗カード197国を全暗記しました/
「デラックス版 世界の国旗カード197」5歳で197ヵ国暗記!子供が国名を覚える方法!
▼▼お休み中に出来るおうち遊び▼▼
●学研のニューブロックで創造性を育てよう!
コメントを残す