学研のニューブロック 作品の作り方シリーズ
今回は
のりものセット*しんかんせんとえき
実際に作ってみました。
こちらのセットを使用しています。
この作品は
・新幹線
・駅
2種類を作る必要があります。
中央の駅には人も立っていてストーリー性があって面白いです!
では作っていきましょう!!
ニューブロック しんかんせんとえきの作り方
まずは新幹線から。
しんかんせんの作り方
- STEP.1パーツを用意する
このしんかんせんはシンプルです。
基本的には縦・横で繋げていくだけ。 - STEP.2しんかんせんの胴体を繋げる
写真のように白と青をブロッグごとに付けます。
白パーツ1つはしんかんせんの顔部分に。 - STEP.3パーツを合体する
車輪も作って下部分に付けます。
- STEP.4完成!
あっという間にできました!
えきで用意するパーツ
計57個のパーツを使用します。
えきの作り方
- STEP.1レール部分のパーツを用意する
まずはレールを作っていきます。
あとはのりものセットの蓋も使用します。
- STEP.2画像のように繋げる
まずはグルリと駅の周りを作っちゃいましょう!
これを見てもらうのが一番です。
写真の通りの配置に繋げます、左右非対称なので注意。 - STEP.3蓋を置いて立体感を出す
BOXの蓋を中央に置いて、左右前方にブロックを挟んで高さを出します。
前足はこんな感じ。
- STEP.4プラットホームのパーツを用意する
続いて駅のプラットホームを作っていきます。
- STEP.5屋根を作る
屋根部分を先に作りました。
●正面から見た図。●上から見た図
●横から見た図
- STEP.6地上を作る
続いてホーム下部分、人が待っていますね!
●正面から見た図。●横から見た図。
●後ろから見た図。
黒いブロックが分かりづらいです。
白の長いブロックと繋げる場所に注意。 - STEP.7プラットホームを合体する
合体します!
プラットホームをBOXの蓋に繋げます!
●横から見た図
●後ろから見た図
●上から見た図
- STEP.8しんかんせんを置いて完成!
新幹線が到着しました!
完成です!!
しんかんせんとえきの作り方 まとめ
この作品で難しいのは駅のプラットフォームでしょうか。
下部分や黒いブロックが説明書では分かりづらいですが、完成すると達成感があります。
ぜひ作ってみてくださいね!
のりものセットに載っている作品の作り方をまとめています。
学研のニューブロック 【のりものセット ふね】の作り方
学研のニューブロック 【のりものセット 船(ふね)】の作り方
学研のニューブロック 【クレーントラック】の作り方
学研のニューブロック【のりものセット クレーントラック】の作り方
ニューブロック 【のりものセット ショベルカー】の作り方
学研ニューブロック 【のりものセット*ショベルカー】の作り方
学研ニューブロック 【のりものセット しょうぼうしゃ】の作り方
学研のニューブロック 【のりものセット しょうぼうしゃ】の作り方
学研のニューブロック 【のりものセット 飛行機(ひこうき)】の作り方
学研のニューブロック 【のりものセット 飛行機(ひこうき)】の作り方
学研のニューブロック 【のりものセット パトカー】の作り方
学研のニューブロック 【のりものセット パトカー】の作り方
ニューブロックには無限の可能性が広がっています♪
コメントを残す