ニンテンドースイッチでカラオケを無料で遊ぶ方法【無料開放デー】

新潟市*病児保育の登録・利用方法【体験レポ】時間や値段は?

こんにちは!新潟ママブロガーしらたま(@siratamama63)です。

子供が体調不良!!
保育園には預けられない。

でも明日は仕事・・・・絶対休めないよ〜〜!!

という場面、働いているママならよく遭遇しますよね。

旦那さんに休んでもらう?
祖父母が近くにいる?
仕事の有給使いすぎた?

または冠婚葬祭で子供を連れていけない!

とにかく困った!

そんな時にお願い出来るのが

病児保育
(病児デイサービスセンター)

病気の子供を有料で預かってくれる施設です。
(病気の程度によります)

対象年齢・利用時間・利用料金、
流れが分からない!!

こちらの記事では事前登録から、実際に預けるまでの体験談をご紹介します。

病児デイサービスセンターとは?

子供が病気や回復期の時に、仕事などの都合で家庭や保育園で保育出来ない場合、一時的に預かってくれる施設です。
※病気の程度にもよります。

この施設は小児科に併設されているので安心です。

病児保育の対象年齢は・症状は?

対象となる子供

・市内に居住する生後6ヶ月〜小学校6年生までの子供
・病気や病気回復期にあり、集団保育が困難な子供
・保護者が勤務等の都合により、家庭での保育が困難な子供
・かかりつけ医療機関の医師が利用について差し支えないとする子供

対象の疾病・症状

・日常羅患する感冒・消化不良
・水疱瘡・風疹・おたふく・インフルエンザなどの感染性疾患
・喘息等の慢性疾患
・熱傷等の外傷性疾患

病児保育の利用時間は?

施設によって利用時間は異なりますので、利用したい施設を確認しましょう。

多くの施設は
月〜金の8:00~18:00

受付電話時間は
平日8:30〜17:30

※利用できる期間は原則として連続7日間までです。

病児保育の利用料金は?

基本料金(基本時間)8:30〜17:30
→4時間超 2,000円
→4時間以内 1,000円

延長料金(基本時間以外)30分ごとに200円

※生活保護帯・前年度市民税非課税世帯は利用料が免除されます。



病児デイサービスセンターってどこにあるの?

現在新潟市には9ヶ所の施設があります。

  • ひまわり
  • きどっこ
  • よいこのもり
  • キッズルーム たけの子
  • リトルスワン
  • 森のおうち
  • きしゃぽっぽ
  • カンガルー
  • さいせいかい

ひまわり
(ぼくとわたしの小児科併設)
新潟市東区秋葉
定員6名

きどっこ
(木戸病院併設)
新潟市東区竹尾
定員6名

よいこのもり
(よいこの小児科さとう併設)
新潟市中央区神道寺
定員8名

キッズルームたけの子
(竹山病院併設)
新潟市中央区上大川前通
定員4名

リトルスワン
(新潟市民病院 南棟1階)
新潟市中央区鏑木
定員10名

森のおうち
(こどもの森クリニック併設)
新潟市江南区亀田向陽
定員6名

きしゃぽっぽ
(下越病院併設)
新潟市秋葉区金沢
定員6名

カンガルー
(早川小児科クリニック併設)
新潟市西区小針台
定員6名

さいせいかい
(済生会新潟第二病院併設)
新潟市西区寺地
定員9名

施設の詳しい情報はこちら

 

病児保育の利用方法

では、次に病児保育をお願いする流れについて紹介します。

事前登録→施設に予約→小児科で医師連絡票を貰う→利用申込書を記入し当日施設に行く

病児保育の事前登録

上記病児保育施設のどこかに行き、事前登録をします。

一度登録すれば市内の全施設が利用できます。
※行く前に施設に電話して事前登録したい旨を伝えた方がスムーズです。

登録は無料なので、
私はまだ仕事復帰が先だし〜
いつ使うか分からないし〜〜

と思っている方も、いざという時に助かりますのでササッと登録しておく事をおすすめします!

 

実際に私も次男が生まれてすぐに登録をしましたが使う機会がなく、登録から約2年経った先日に初めて施設を利用しました。

事前登録票は
・病児デイサービスセンターの案内冊子に挟まっている
・HPよりダウンロード、印刷する
ダウンロードはこちら

登録施設でも書けますが、時間がかかるので先に用意した方が良いです。

病児保育で子供の預け方

◯空き状況を確認する
利用希望日の前日までに預けたい施設に直接電話します。
伝染する疾患・長引く症状の時などですね。

子供の名前や年齢の確認があり、空きが確保できたら大まかな利用時間を伝えます。

※当日の利用が必要になった場合は、施設に相談してください。
空きがあれば対応してもらえますが、インフルエンザなどの感染症が流行っている時期はなかなか難しいようです。

ちなみに今回は私も子供が熱を出してしまい、利用当日の朝に施設に電話して予約が取れました。

◯医師連絡票の準備
かかりつけに行き「医師連絡票」を発行してもらいます。
診察の結果、病児保育に預けて良いですよ〜という診断ですね。
病院によっては有料の場合もあるようです。

この用紙も冊子に挟まっているものか、HPから印刷してください。
ダウンロードはこちら

施設利用の前日までに発行してもらうと、当日バタバタしなくて済みます。
もちろん当日の朝に診察をしてから預けることもできます。

ちなみにかかりつけの小児科が病児保育に併設されていると、すぐに施設と連携ができて安心です。


◯予約のキャンセル

・予約したけど体調が回復した
・子供を見てくれる人がいた

などで一度予約したけど、利用の必要がなくなった場合はすぐにキャンセルしましょう!
キャンセル待ちの人がいるかもしれないので…

 

どの施設にも24時間対応のキャンセル専用留守番電話がありますので、受付時間外の場合は名前を伝えて留守電にメッセージを残してください。

私も今回より前、予約したけど子供の熱が下がりキャンセルしたことがあります。
留守電にキャンセルする旨を伝えて、それで終了です。




◯利用当日

病児保育の持ち物
・利用申込書(子供の名前や様子を書きます)
ダウンロードはこちら
・医師連絡票
・母子健康手帳
・健康保険証
・お薬手帳
・処方された薬(飲ませる必要がある場合)
・ミルク、哺乳瓶(乳児で必要な場合)
・着替え一式、オムツ、おしりふき
・エプロン、手拭きタオル、おしぼり
・ポリ袋2〜3枚
・昼食
・飲み物、おやつ
※記名は全ての持ち物にしましょう。

細かい内容は施設で違うと思いますので、確認しましょう。


予約した時間に病児保育施設に行きます。
私が預けた施設では、9時過ぎに到着すると子供たちがすでに遊んでいました。

子供の様子や持参した荷物の説明をしました。
プラレールや車で遊んでいるのが気になったようで、すぐに馴染んで遊んでいたようです。

その日は16時頃に迎えに行ったので、約7時間の預かりでした。
4時間を超えたので2,000円のお支払い。

保育士さんが子供の様子を教えてくれました。
私が出た後に寂しくて何度か泣いていたそうで…でも帰るとニコニコでした。
小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが遊んでくれたようで、それも貴重な体験だったと思います。

食事やお菓子もどのくらい食べたかなど、細かく教えていただき連絡帳も貰ってきました。

「翌日の予約は取っていきますか?」

と聞かれ、まだ熱も不安定だったので翌日分も予約しました。
連続で利用する場合は改めて医師連絡票や利用申込書を用意する必要はありません!
予約も優先的ですし。


病児保育2日目
仕事の都合がついたので、預けるのは4時間にしました。

預けてママがいなくなってしまう…というのを学んだようで、入口から拒否!!
玄関で靴を脱ぎたがらず号泣しました、、、

また荷物の用意・子供の様子を伝えて、後ろ髪引かれる思いで仕事に向かいました。

9時〜13時頃の4時間内で施設に子供を迎えに行きました。
料金は1,000円です。

最初は号泣していましたが、少し経つと遊び始めたと聞いて安心しました。

まとめ

本当は子供が体調を崩した時に、仕事を気にせずに休める環境があるのが一番です。

今は夫婦共働き世帯も増え、なかなか休みも取りづらい時代ですが、そんな中で病児保育という選択肢があるということを知ってもらえればと思います。

また、知っていても使いづらいという方も多いですよね…
私も最終手段として今までなんとか使わずにやってきました。

今回使ってみて、持参する荷物は保育園とあまり変わりませんし、病院併設なので何かあったら先生に診てもらえる安心感もあります。

新潟市の病児保育の情報をまとめましたが、あなたが住んでいる地域にもこういう施設はあると思いますので調べてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です