こんにちは!しらたま(@siratamama63)です。
ヨーグルトに!
トーストに!
子供も私もハチミツをかけて食べるのが好きです。
しかし、時間が経つと…固まってる!!!
ということがあります。
これは1000gを買った自宅のハチミツです。
何だか汚くてスミマセン、全体的に白い部分こそ結晶化です。
前に1度湯煎したのですが、また固まってしまったのです…
ひっくり返しても微動だにしません。
と、溶かさないと!!
なぜハチミツは固まるのか
ハチミツは気温が15~16度以下になると、結晶化しやすくなります。
室温や冷蔵庫、冬など寒い所で保管すると固まることがあり、結晶化すると白くなりますが、食べるのに問題はありません。
結晶化すると砂糖のシャリシャリ感が出てきますが、これはこれで美味しいです。
固まったハチミツの戻し方
①ハチミツを湯煎で戻す
1番ポピュラーなやり方です。
私はこの方法を使ってみました。
小鍋にハチミツ、水を入れます。この時ハチミツの蓋は緩めておきます。
一気に温めず弱火でじわじわと、かき混ぜながら溶かしていきます。
完全に溶かすことが重要、元の状態に戻りました。ちなみに、私は欲張って1000gを購入したため1度固まるとスプーンですくうのが難しいです。
せっかくなのでビンに移し替えました!
瓶は百均とかホームセンターで買えます。
口が広い方が移しやすいし、すくい易いですよ。
②ハチミツを電子レンジで戻す
ハチミツを耐熱容器に移します。
使う分だけ移す方がGOOD!
レンジを使う場合、温度が上がりすぎるとハチミツの成分が変化してしまうため、少しずつ加熱して様子を見ましょう。
まとめ
ハチミツの保存は常温で温度変化の少ない場所に置くのが良いです。
トロ〜っとしたハチミツも、結晶化したハチミツも食感が違い楽しめます。
今回大きいサイズを購入したため、容器の底で結晶化してしまい苦労しました。
小さめの瓶を購入して、結晶化する前に食べきってしまうのも一つの案です。
普段はスーパーで買うことが多いですが、山田養蜂場のアカシア蜂蜜は自分へのご褒美にたまにお取り寄せします。
特にしょうがハチミツ漬は美味しくて何度もリピートしています!
コメントを残す